島流地域づくり合宿 ~「志」×「コンサル」×「あなた」~
けんしゅうです。
現在、ホームズビーでは
島根県隠岐の島、海士町の仲間たちと共に
インターンシッププログラムを作っています。
現在7名の参加者が海士に向けて準備を進めているのですが
その海士に行く前の合宿が
外部参加者歓迎で行われます。
相当面白くなること請け合いなので
「地域」をキーワードに活躍したい方は
是非是非ご参加を
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
研修費用 無料!
●島流地域づくり合宿
~「志」×「コンサル」×「あなた」~
2011年 3月1日(火)-2日(水) 京都:関西セミナーハウス
http://www.megurinowa.jp/2010/11/post_20.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
隠岐の国海士町から「地域づくり」のノウハウを発信し続ける株式会社巡の環が
コーディネートする「島流地域インターンプログラム」の最初の登竜門合宿です。
京都を中心にまちづくりから企業研修までてがける「場作りの専門家」
NPO法人場とつながりラボhome's viの代表嘉村氏にファシリテータをお願いし、
「地域づくり」のヒントとなる多彩なゲストを招いた豪華な1泊2日のプログラムです
。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃1 ┃合宿について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
● 日時 :3月1日 13時から 3月2日 18時まで
● 会場 :関西セミナーハウス
http://www.academy-kansai.com/access/index.html
● 定員 :20名
● 参加費:研修費用は無料!
宿泊費、食費のみいただきます。9,000円程度
※(1泊2日3食つき ただし人数により多少変動あり)
● プログラム内容:
*地域を知るワークショップ
*自分、参加者を知るワークショップ
*「地域づくり」のノウハウ講座
*実践者が語る地域活性物語
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃2┃講師紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
■嘉村 賢州(かむら けんしゅう)
1981 年兵庫生まれ。京都大学農学部卒業。IT企業の営業を経験後、大学時代より進め
ていたITによる地域活性システム「京都サーチ縁人」が独立行政法人情報処 推進機構
「平成14年度未踏ソフウェア創造事業」に採択し、仲間とともに法人設立にいたる。
その活動の中で、NPOをはじめとする社会起業家の人達と出会 い、社会起業家向けコ
ンサルタントとして独立。学生時代から6年間続けてきた町家コミュニティのノウハウ
を組み合わせ、人が集まる様々な「場」の中で創造 的な話し合いや交流が行われる、
独自の先進的場づくり手法によって、まちづくりや組織の活性を行う活動を展開する
。 2008年にNPO法人場とつながりラボhome's viを設立し、代表理事を務める。現在、
同志社大学の非常勤講師。
■松崎 光弘(まつざき みつひろ)
1965年大阪生まれ。太成学院大学経営学部教授、大阪府立青少年会館館長を経て現在
株式会社出藍社代表取締役。場のマネジメントやコミュニティ形成、それらを応用し
た
教育手法の開発などを手がけており、地域再生、中小企業や社会的企業の経営支援、
キャリア教育の各分野で活動中。
http://www.shutsuransha.net.
■柳 明菜 (やなぎ あきな) 監督 / 写真家 / 女優
1983 年鹿児島県生まれ。アメリカの高校在学中の2001年に短編映画でバッカフィルム
フェスティバルのオハイオ州優秀賞を受賞。同年に帰国後、テレビ番組 「ASAYAN」の
「女流カメラマンオーディション」グランプリを受賞し、写真家としての活動を開始
する。2003年に慶応義塾大学環境学部入学後、八丈 島を舞台にした映画「今日という
日が最後なら」を撮影。映画の撮影を通して八丈島の地域活性に挑戦した。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃3┃お申し込み方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
■合宿への参加方法
件名「島流地域づくり合宿参加申込」
本文に氏名、所属、連絡先(メールアドレス、携帯電話)をご記入の上メールくださ
い。
メールアドレス:info@megurinowa.jp
■お問い合わせ(お気軽にお電話ください)
連絡先 08514-2-1966 株式会社巡の環 担当:阿部・萩原)
【主催団体】
■株式会社巡の環(隠岐郡 海士町)
「地域の魅力を最大限に活かしながら人々が主体となる地域づくりをお手伝する」を
理念に掲げ、海士町の豊かな自然と改革精神を持った島民と一緒になって人づくりと
産業の創出などにより、Iターンの若者が集う島として町おこしのモデル創りにチャ
レンジしています。
http://www.megurinowa.jp/
Tel: 08514-2-1966
【 協力団体】
■NPO法人場とつながりラボhome's vi(京都市)
「ちがうからこそ楽しい社会」を合言葉に多様性を活かしあえる場づくりの研究と実
践を行っている。2008年より「京都市未来まちづくり100人委員会」の事務局として京
都市から委託を受け、現在3期目にはいっている。
http://homes-vi.com/
本プロジェクトは内閣府・地域社会雇用創造事業の一事業である「ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト」の
取り組みの一つとして企画・運営されています。
現在、ホームズビーでは
島根県隠岐の島、海士町の仲間たちと共に
インターンシッププログラムを作っています。
現在7名の参加者が海士に向けて準備を進めているのですが
その海士に行く前の合宿が
外部参加者歓迎で行われます。
相当面白くなること請け合いなので
「地域」をキーワードに活躍したい方は
是非是非ご参加を
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
研修費用 無料!
●島流地域づくり合宿
~「志」×「コンサル」×「あなた」~
2011年 3月1日(火)-2日(水) 京都:関西セミナーハウス
http://www.megurinowa.jp/2010/11/post_20.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
隠岐の国海士町から「地域づくり」のノウハウを発信し続ける株式会社巡の環が
コーディネートする「島流地域インターンプログラム」の最初の登竜門合宿です。
京都を中心にまちづくりから企業研修までてがける「場作りの専門家」
NPO法人場とつながりラボhome's viの代表嘉村氏にファシリテータをお願いし、
「地域づくり」のヒントとなる多彩なゲストを招いた豪華な1泊2日のプログラムです
。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃1 ┃合宿について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
● 日時 :3月1日 13時から 3月2日 18時まで
● 会場 :関西セミナーハウス
http://www.academy-kansai.com/access/index.html
● 定員 :20名
● 参加費:研修費用は無料!
宿泊費、食費のみいただきます。9,000円程度
※(1泊2日3食つき ただし人数により多少変動あり)
● プログラム内容:
*地域を知るワークショップ
*自分、参加者を知るワークショップ
*「地域づくり」のノウハウ講座
*実践者が語る地域活性物語
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃2┃講師紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
■嘉村 賢州(かむら けんしゅう)
1981 年兵庫生まれ。京都大学農学部卒業。IT企業の営業を経験後、大学時代より進め
ていたITによる地域活性システム「京都サーチ縁人」が独立行政法人情報処 推進機構
「平成14年度未踏ソフウェア創造事業」に採択し、仲間とともに法人設立にいたる。
その活動の中で、NPOをはじめとする社会起業家の人達と出会 い、社会起業家向けコ
ンサルタントとして独立。学生時代から6年間続けてきた町家コミュニティのノウハウ
を組み合わせ、人が集まる様々な「場」の中で創造 的な話し合いや交流が行われる、
独自の先進的場づくり手法によって、まちづくりや組織の活性を行う活動を展開する
。 2008年にNPO法人場とつながりラボhome's viを設立し、代表理事を務める。現在、
同志社大学の非常勤講師。
■松崎 光弘(まつざき みつひろ)
1965年大阪生まれ。太成学院大学経営学部教授、大阪府立青少年会館館長を経て現在
株式会社出藍社代表取締役。場のマネジメントやコミュニティ形成、それらを応用し
た
教育手法の開発などを手がけており、地域再生、中小企業や社会的企業の経営支援、
キャリア教育の各分野で活動中。
http://www.shutsuransha.net.
■柳 明菜 (やなぎ あきな) 監督 / 写真家 / 女優
1983 年鹿児島県生まれ。アメリカの高校在学中の2001年に短編映画でバッカフィルム
フェスティバルのオハイオ州優秀賞を受賞。同年に帰国後、テレビ番組 「ASAYAN」の
「女流カメラマンオーディション」グランプリを受賞し、写真家としての活動を開始
する。2003年に慶応義塾大学環境学部入学後、八丈 島を舞台にした映画「今日という
日が最後なら」を撮影。映画の撮影を通して八丈島の地域活性に挑戦した。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
┃3┃お申し込み方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
■合宿への参加方法
件名「島流地域づくり合宿参加申込」
本文に氏名、所属、連絡先(メールアドレス、携帯電話)をご記入の上メールくださ
い。
メールアドレス:info@megurinowa.jp
■お問い合わせ(お気軽にお電話ください)
連絡先 08514-2-1966 株式会社巡の環 担当:阿部・萩原)
【主催団体】
■株式会社巡の環(隠岐郡 海士町)
「地域の魅力を最大限に活かしながら人々が主体となる地域づくりをお手伝する」を
理念に掲げ、海士町の豊かな自然と改革精神を持った島民と一緒になって人づくりと
産業の創出などにより、Iターンの若者が集う島として町おこしのモデル創りにチャ
レンジしています。
http://www.megurinowa.jp/
Tel: 08514-2-1966
【 協力団体】
■NPO法人場とつながりラボhome's vi(京都市)
「ちがうからこそ楽しい社会」を合言葉に多様性を活かしあえる場づくりの研究と実
践を行っている。2008年より「京都市未来まちづくり100人委員会」の事務局として京
都市から委託を受け、現在3期目にはいっている。
http://homes-vi.com/
本プロジェクトは内閣府・地域社会雇用創造事業の一事業である「ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト」の
取り組みの一つとして企画・運営されています。
スポンサーサイト