【*お誘い*】 電気自動車でまちづくり
こんにちは! home's viの淺田です。
今回はhome's viが京都での受け入れをしているオススメの企画の案内です!
企業と行政、NPO、広告代理店などが関わり、電気自動車という切り口でまちづくりを考えます。
かなり面白い試みで、ぜひまちづくりや環境活動に関心の高い多くの方に来てほしいです。参加費も無料ですよ
もし、ここの団体とかいいかも!とか、この人興味ありそう!なんて人がいたら、無料なんで
誘ってみてください。電気自動車の試乗なんかもできたりします(ただし、参加者は免許が必要です)
埼玉で行われた様子はこんな感じです。→ http://blog.nissan.co.jp/EV/2010/INFO/26.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
NPO法人場とつながりラボ home’s viよりちょっと わくわく♪な、まちづくりワークショップのご案内をお届けします。
日産自動車、京都市、NPOが、電気自動車という新たな切り口で100人規模のワークショップを開催して「まちづくり」を考えます。
京都での開催に協力する私たち home’s vi(ホームズビー)は、
これをきっかけに、市民と企業の関係に新しいモデルが作れるとしたら
素晴らしい機会になると思っています。ぜひ、ご一読ください。
以下、主催者からの案内と実施概要です。
----------------------------------------------------------------------------------
100年に一度の、大きな社会変革を目指して
電気自動車(EV)からはじまる、まち、暮らし、コミュニティの未来をみんなでデザインしよう!
京都市the new action TOUR(試乗会+ワークショップ)へ参加のご案内
――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――
EV(電気自動車)を活用して、環境モデル都市、京都ならではの
まちやライフスタイルの未来をデザインしよう!
――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――
ゼロ・エミッション推進プロジェクトは
「電気自動車(EV)の普及を通じて、ゼロ・エミッション社会の実現を目指す」ことを
理念に掲げ、2010年7月より、神奈川県、さいたま市、北九州市、横浜市、宮崎県と
「the new action TOUR」 を展開しています。
そして、全国ツアーの第六弾として、the new action@京都を、
来る2月5日(土)に、京都国際会館にて開催いたします。
――☆ the new action @ 京都 ☆――では…
○学ぶ: 電気自動車(日産リーフ)をまず体験する
○語る
: ワールドカフェやOpen Space Technology といった新しい対話手法でアイデアを共有する
○創る
: 学びと対話から、新しいアクションプランを生みだすといった場をつくることで、さまざまな方のさまざまな視点から、電気自動車を活用した未来のまちや人づくりへの第一歩を踏み出していきたいと考えております。
ゼロ・エミッション社会の実現には、政府、自治体、企業、そして市民一人ひとりの協力が必要になります。
企業、市民、自治体で共創する「the new action」 プロジェクト。
100年に一度の大きな社会変革を目指すこの活動に、ぜひご参加くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------
【日程・場所】2011年2月5日(土) 9:00~18:30
京都国際会館 ※リーフの試乗は近隣屋外で行います
京都市左京区岩倉大鷺町422番地
http://www.icckyoto.or.jp/jp/access/access.html
【内容】日産リーフ体験試乗会+電気自動車(EV)普及による
まちづくりアイデア市民ワークショップ
【参加費】無料
【募集人数】50名限定
うち、10名様には「日産リーフ体験試乗会」にて自らリーフを運転いただきます。
※10名様以外の40名様は、リーフへの同乗となります。
※イベント全体の参加者は、100名を予定しています。
【主催】 ゼロ・エミッション推進プロジェクト
(構成団体:日産自動車株式会社/NPO事業サポートセンター)
【後援】 京都市
【協力】NPO法人場とつながりラボ home’s vi
【ワークショップテーマ】====================
EV(電気自動車)を活用して、環境モデル都市、京都ならではの
まちやライフスタイルの未来をデザインしよう!
===============================
・ ワークショップでは、上記テーマに関心を持つ、様々な参加者のみなさまがお互いを知り合う中での深い対話から、京都市の理想のまちのあり方、人のあり方を考え、具体的なア
クションのアイデアを創出していきます。
・ ここでのワークショップでは、単なる講演会やパネルディスカッションなどではなく、
参加する方々同士の深い対話とそこから生まれてくるものを大切にしていく「ホールシステ
ムアプローチ」と呼ばれる対話の手法を活用していることも一つの特徴です。様々な活動の
立ち上げや運営に関わる中で、参加者同士の対話に関心がある方々には、ここで用いられる
“ワールドカフェ”や“OST(Open Space Technology)”といった 対話のデザインやワー
クショップの手法を体験されるよい機会だと思います。
・ また、今回の活動は、企業、自治体、市民が、街づくりについて、共に出来ることを考
えていくようなうねりを、これからの社会に提示していく新しい取り組みだと考えます。ワー
クショップを通じて出されたアイデアは、電気自動車(EV)“普及”のために、政府や自治
体に呼びかけるとともに、日産自動車においてできることは実行していく予定です。
・ これからの社会を創っていくことに興味がある皆様の参加を心からお待ちしています。
【タイムテーブル
】
8:30~ 9:00 試乗会・ワークショップ 受付開始
9:00~ 9:30 主催者代表挨拶
9:30~18:00 ●体験試乗会
●EVに関する情報
●ワークショップ(前半)
<ワールドカフェ方式による対話>
●ワークショップ(後半)
<OST方式によるアクションプラン導出>
【応募方法】
応募規約および専用の応募フォームをお送りします。
メールにて、件名を【the new actionワークショップ 参加希望】 として
以下の【参加お問い合わせ先】宛てに
お名前、年齢、添付ファイルが受け取れるメールアドレス、
連絡先電話番号をお知らせください。
【参加お問い合わせ先】
home’s vi the new action ワークショップ担当
Email info@homes-vi.com
----------------------------------------------------------------------------------
以上です。
よろしければ、お知り合い・ご友人にも転送にて ご案内ください。
長文のご案内に 最後までおつきあいいただきまして
ありがとうございました。
今回はhome's viが京都での受け入れをしているオススメの企画の案内です!
企業と行政、NPO、広告代理店などが関わり、電気自動車という切り口でまちづくりを考えます。
かなり面白い試みで、ぜひまちづくりや環境活動に関心の高い多くの方に来てほしいです。参加費も無料ですよ

もし、ここの団体とかいいかも!とか、この人興味ありそう!なんて人がいたら、無料なんで
誘ってみてください。電気自動車の試乗なんかもできたりします(ただし、参加者は免許が必要です)
埼玉で行われた様子はこんな感じです。→ http://blog.nissan.co.jp/EV/2010/INFO/26.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
NPO法人場とつながりラボ home’s viよりちょっと わくわく♪な、まちづくりワークショップのご案内をお届けします。
日産自動車、京都市、NPOが、電気自動車という新たな切り口で100人規模のワークショップを開催して「まちづくり」を考えます。
京都での開催に協力する私たち home’s vi(ホームズビー)は、
これをきっかけに、市民と企業の関係に新しいモデルが作れるとしたら
素晴らしい機会になると思っています。ぜひ、ご一読ください。
以下、主催者からの案内と実施概要です。

----------------------------------------------------------------------------------
100年に一度の、大きな社会変革を目指して
電気自動車(EV)からはじまる、まち、暮らし、コミュニティの未来をみんなでデザインしよう!
京都市the new action TOUR(試乗会+ワークショップ)へ参加のご案内
――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――
EV(電気自動車)を活用して、環境モデル都市、京都ならではの
まちやライフスタイルの未来をデザインしよう!
――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――
ゼロ・エミッション推進プロジェクトは
「電気自動車(EV)の普及を通じて、ゼロ・エミッション社会の実現を目指す」ことを
理念に掲げ、2010年7月より、神奈川県、さいたま市、北九州市、横浜市、宮崎県と
「the new action TOUR」 を展開しています。
そして、全国ツアーの第六弾として、the new action@京都を、
来る2月5日(土)に、京都国際会館にて開催いたします。
――☆ the new action @ 京都 ☆――では…
○学ぶ: 電気自動車(日産リーフ)をまず体験する
○語る

○創る

ゼロ・エミッション社会の実現には、政府、自治体、企業、そして市民一人ひとりの協力が必要になります。
企業、市民、自治体で共創する「the new action」 プロジェクト。
100年に一度の大きな社会変革を目指すこの活動に、ぜひご参加くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------
【日程・場所】2011年2月5日(土) 9:00~18:30
京都国際会館 ※リーフの試乗は近隣屋外で行います
京都市左京区岩倉大鷺町422番地
http://www.icckyoto.or.jp/jp/access/access.html
【内容】日産リーフ体験試乗会+電気自動車(EV)普及による
まちづくりアイデア市民ワークショップ
【参加費】無料

【募集人数】50名限定
うち、10名様には「日産リーフ体験試乗会」にて自らリーフを運転いただきます。
※10名様以外の40名様は、リーフへの同乗となります。
※イベント全体の参加者は、100名を予定しています。
【主催】 ゼロ・エミッション推進プロジェクト
(構成団体:日産自動車株式会社/NPO事業サポートセンター)
【後援】 京都市
【協力】NPO法人場とつながりラボ home’s vi
【ワークショップテーマ】====================
EV(電気自動車)を活用して、環境モデル都市、京都ならではの
まちやライフスタイルの未来をデザインしよう!
===============================
・ ワークショップでは、上記テーマに関心を持つ、様々な参加者のみなさまがお互いを知り合う中での深い対話から、京都市の理想のまちのあり方、人のあり方を考え、具体的なア
クションのアイデアを創出していきます。
・ ここでのワークショップでは、単なる講演会やパネルディスカッションなどではなく、
参加する方々同士の深い対話とそこから生まれてくるものを大切にしていく「ホールシステ
ムアプローチ」と呼ばれる対話の手法を活用していることも一つの特徴です。様々な活動の
立ち上げや運営に関わる中で、参加者同士の対話に関心がある方々には、ここで用いられる
“ワールドカフェ”や“OST(Open Space Technology)”といった 対話のデザインやワー
クショップの手法を体験されるよい機会だと思います。
・ また、今回の活動は、企業、自治体、市民が、街づくりについて、共に出来ることを考
えていくようなうねりを、これからの社会に提示していく新しい取り組みだと考えます。ワー
クショップを通じて出されたアイデアは、電気自動車(EV)“普及”のために、政府や自治
体に呼びかけるとともに、日産自動車においてできることは実行していく予定です。
・ これからの社会を創っていくことに興味がある皆様の参加を心からお待ちしています。
【タイムテーブル

8:30~ 9:00 試乗会・ワークショップ 受付開始
9:00~ 9:30 主催者代表挨拶
9:30~18:00 ●体験試乗会
●EVに関する情報
●ワークショップ(前半)
<ワールドカフェ方式による対話>
●ワークショップ(後半)
<OST方式によるアクションプラン導出>
【応募方法】
応募規約および専用の応募フォームをお送りします。
メールにて、件名を【the new actionワークショップ 参加希望】 として
以下の【参加お問い合わせ先】宛てに
お名前、年齢、添付ファイルが受け取れるメールアドレス、
連絡先電話番号をお知らせください。
【参加お問い合わせ先】
home’s vi the new action ワークショップ担当
Email info@homes-vi.com
----------------------------------------------------------------------------------
以上です。
よろしければ、お知り合い・ご友人にも転送にて ご案内ください。
長文のご案内に 最後までおつきあいいただきまして
ありがとうございました。
スポンサーサイト