京都市未来まちづくり100人委員会運営事務局 学生プロジェクトサポーター募集
公共・同志・成長。
思いを持った学生求む!
京都市未来まちづくり100人委員会運営事務局
学生プロジェクトサポーター募集!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こんな人にどうぞ】
・就職活動する前に社会人と一緒にいろんな活動がしてみたい。
・行政職員を目指していて、行政と関わってみたい。
・政策に興味がある、現場の政策過程に携わってみたい。
・志の高い学生の仲間が欲しい
・成長したい
第3期「京都市未来まちづくり100人委員会」事務局では、
100人委員会から生まれた様々なプロジェクトを支援する学生プロジェクトサポーターを募集しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【100人委員会とは】
京都市未来まちづくり100人委員会は、2009年9月、政策に市民の意見をより直接的に反映させ、市民が主体的に行うまちづくりを促進するために発足しました。100人を超える京都市民と、2つのNPOによる事務局、京都市行政との共汗体制の下、運営されています。これまでの100人委員会では、委員自らによる議題提案に基づき、福祉、景観、観光、子育てなどの政策分野で13の議題チームが結成され、各チームが、調査・提言・プロジェクト実行などの多くの活動を行ってきました。今年11月より第3期を迎えます。
→→→詳しくは 京都市未来まちづくり100人委員会
http://kyoto-machiza.jp/ をご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学生プロジェクトサポーターとは?】
第3期京都市未来まちづくり100人委員会におけるプロジェクトが成功するようにサポートする事務局スタッフです。
【活動概要】
①担当するプロジェクトチーム活動のサポートをする
②プロジェクトチームの進捗確認と事務局への報告をする
③事務局からプロジェクトチームへの重要な連絡事項を伝達する
④IT,ファシリテート、広報ツールなど各種有益なツール、スキルを自身の知識や事務局スタッフを活用して、プロジェクトチームに導入する
【活動頻度】
月2回~6回程度
・定例会議は11月から毎月1回、第4土曜日(12月と3月は第3土曜日)の午後(2時間程度)を予定。
・プロジェクトチームの活動頻度はチームによって違い、月1回~5回程度。
【研修プログラム】
本企画は、学生の皆様にとっての地域行政に触れるインターンシップとしての機能ももっています。
インターンとしての研修と、上記のプロジェクトサポート力をより強化するため、
毎月1回、ひと月の活動内容の振り返り会兼各種専門家によるスキルアップ研修を行います。
プログラム例:
・IT講座
・ファシリテーション講座
・プロジェクトマネジメント研修
・ロジカルシンキング講座
・まちづくり講座
・自治体の行政
・その他
□応募要領
【募集人数】
15 名程度
【活動期間】
平成22年11月27日~平成23年12月
【応募資格】
下記の項目を共に満たす方
ア. 京都市内に在住または、京都市内の大学、大学院、短期大学に通学する学生
イ. 年齢18歳以上の方
【報酬】
無報酬
【応募方法】
応募用紙に必要事項、課題作文(2テーマ、400字程度)を御記入の上、
電子メールで御応募下さい。
※応募用紙は、下記ホームページからダウンロードできます。
→→→http://www.kyoto-machiza.jp
【選考および結果通知】
応募頂いた書類、面接をもとに、選考を行います。
選考結果については、11月21日頃応募者全員にメールでご連絡致します。
【選考後のスケジュール】
11月15日 応募締め切り
11月16日~21日 グループ面接
11月21日 結果発表
11月25日~26日 学生プロジェクトサポータースタートアップ研修
仕事内容の研修、学生プロジェクトサポーター、事務局との顔合わせ
11月27日 第3期100人委員会設立総会
振り返り研修
熱意あるみなさんのご応募、お待ちしております!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【募集期間】平成22年11月1日(月)~11月15日(月)当日必着
□応募・問合せ先
京都市未来まちづくり100人委員会運営事務局
学生プロジェクトサポーター企画 担当
電子メール:gakusei@kyoto-machiza.jp
ホームページ:http://www.kyoto-machiza.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思いを持った学生求む!
京都市未来まちづくり100人委員会運営事務局
学生プロジェクトサポーター募集!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こんな人にどうぞ】
・就職活動する前に社会人と一緒にいろんな活動がしてみたい。
・行政職員を目指していて、行政と関わってみたい。
・政策に興味がある、現場の政策過程に携わってみたい。
・志の高い学生の仲間が欲しい
・成長したい
第3期「京都市未来まちづくり100人委員会」事務局では、
100人委員会から生まれた様々なプロジェクトを支援する学生プロジェクトサポーターを募集しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【100人委員会とは】
京都市未来まちづくり100人委員会は、2009年9月、政策に市民の意見をより直接的に反映させ、市民が主体的に行うまちづくりを促進するために発足しました。100人を超える京都市民と、2つのNPOによる事務局、京都市行政との共汗体制の下、運営されています。これまでの100人委員会では、委員自らによる議題提案に基づき、福祉、景観、観光、子育てなどの政策分野で13の議題チームが結成され、各チームが、調査・提言・プロジェクト実行などの多くの活動を行ってきました。今年11月より第3期を迎えます。
→→→詳しくは 京都市未来まちづくり100人委員会
http://kyoto-machiza.jp/ をご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学生プロジェクトサポーターとは?】
第3期京都市未来まちづくり100人委員会におけるプロジェクトが成功するようにサポートする事務局スタッフです。
【活動概要】
①担当するプロジェクトチーム活動のサポートをする
②プロジェクトチームの進捗確認と事務局への報告をする
③事務局からプロジェクトチームへの重要な連絡事項を伝達する
④IT,ファシリテート、広報ツールなど各種有益なツール、スキルを自身の知識や事務局スタッフを活用して、プロジェクトチームに導入する
【活動頻度】
月2回~6回程度
・定例会議は11月から毎月1回、第4土曜日(12月と3月は第3土曜日)の午後(2時間程度)を予定。
・プロジェクトチームの活動頻度はチームによって違い、月1回~5回程度。
【研修プログラム】
本企画は、学生の皆様にとっての地域行政に触れるインターンシップとしての機能ももっています。
インターンとしての研修と、上記のプロジェクトサポート力をより強化するため、
毎月1回、ひと月の活動内容の振り返り会兼各種専門家によるスキルアップ研修を行います。
プログラム例:
・IT講座
・ファシリテーション講座
・プロジェクトマネジメント研修
・ロジカルシンキング講座
・まちづくり講座
・自治体の行政
・その他
□応募要領
【募集人数】
15 名程度
【活動期間】
平成22年11月27日~平成23年12月
【応募資格】
下記の項目を共に満たす方
ア. 京都市内に在住または、京都市内の大学、大学院、短期大学に通学する学生
イ. 年齢18歳以上の方
【報酬】
無報酬
【応募方法】
応募用紙に必要事項、課題作文(2テーマ、400字程度)を御記入の上、
電子メールで御応募下さい。
※応募用紙は、下記ホームページからダウンロードできます。
→→→http://www.kyoto-machiza.jp
【選考および結果通知】
応募頂いた書類、面接をもとに、選考を行います。
選考結果については、11月21日頃応募者全員にメールでご連絡致します。
【選考後のスケジュール】
11月15日 応募締め切り
11月16日~21日 グループ面接
11月21日 結果発表
11月25日~26日 学生プロジェクトサポータースタートアップ研修
仕事内容の研修、学生プロジェクトサポーター、事務局との顔合わせ
11月27日 第3期100人委員会設立総会
振り返り研修
熱意あるみなさんのご応募、お待ちしております!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【募集期間】平成22年11月1日(月)~11月15日(月)当日必着
□応募・問合せ先
京都市未来まちづくり100人委員会運営事務局
学生プロジェクトサポーター企画 担当
電子メール:gakusei@kyoto-machiza.jp
ホームページ:http://www.kyoto-machiza.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト