きずなファンド勉強会
ご無沙汰でした。萩原です。
数日間で香川にいったり、奈良にいったりでとても幸せでした。
さて、先週の木曜日15日はきずなファンド勉強会でした。
いつもはつる紫で開催するのですが、ホームズビーを応援してくださる、
みなさんに新オフィス(518桃李庵)をみてもらおうと
こちらで開催することにしました。
少人数開催でしたが、その分内容は濃いものとなり、
今後の勉強会の土台ができました。

簡単にプログラムを説明すると
・チェックイン
・導入の探究
・グランドルール
・ゲームづくり
・分科会ダイアログ(興味関心分野の探究)
・振り返りの探究
うろ覚えなので、だいたいです。
印象にのこったのは「グループジーニアス」というもので
30分間でチームでひとつのゲームをつくるというワークをしました。
私たちはすごろくをつかって、チーム力を高めるというゲームをつくりました。
写真の風船は一場面です。

このワークをとおして、チームの即興性、計画性、協調性などに
気づきが得られそうだと話をしました。
今後は今回得たことを小冊子にまとめていく予定です。
どんなノウハウがつまったものになるか楽しみです。
数日間で香川にいったり、奈良にいったりでとても幸せでした。
さて、先週の木曜日15日はきずなファンド勉強会でした。
いつもはつる紫で開催するのですが、ホームズビーを応援してくださる、
みなさんに新オフィス(518桃李庵)をみてもらおうと
こちらで開催することにしました。
少人数開催でしたが、その分内容は濃いものとなり、
今後の勉強会の土台ができました。

簡単にプログラムを説明すると
・チェックイン
・導入の探究
・グランドルール
・ゲームづくり
・分科会ダイアログ(興味関心分野の探究)
・振り返りの探究
うろ覚えなので、だいたいです。
印象にのこったのは「グループジーニアス」というもので
30分間でチームでひとつのゲームをつくるというワークをしました。
私たちはすごろくをつかって、チーム力を高めるというゲームをつくりました。
写真の風船は一場面です。

このワークをとおして、チームの即興性、計画性、協調性などに
気づきが得られそうだと話をしました。
今後は今回得たことを小冊子にまとめていく予定です。
どんなノウハウがつまったものになるか楽しみです。
スポンサーサイト