fc2ブログ

決めない会議ーたったこれだけで、創造的な場になる10の法則

私が東京にフューチャーサーチの勉強会にいかせていただいた時の
講師の方が本を出版されました。

非常に興味深く、ホームズビーの場づくりのキーワードがどっさりと
つまってそうで、今から読むのを楽しみにしています。

頂いたメールの中から特徴をピックアップしました。

「これまでの会議の本といえば、決められた時間を効率的に使って議論を進め、スピーディに結論を出すという視点から書かれたものがほとんどだったように思います。私たちはそうした「決める会議」の必要性を認めつつも、もう一つの会議のあり方を「決めない会議」というやや逆説的な呼び方でご提案することにしました。

「決めない会議」は、ワールド・カフェ,OST,フューチャー・サーチ、AIなどの「ホールシステムアプローチ」と総称される会議の手法について、その特徴を述べたものになっています。これらの会議の手法は、参加者の自律性が最大限に発揮されるように会議を設計し運営することにより、参加者同士の相互理解を促進しようとするものです。そして、私たちのこれまでの経験では、「決めようとしなくても決まる会議」なのです。

「決めない会議」では次の10の法則について解説しています。

1.ポジティブな問いを立てる ~言葉が未来を創造する~

2.マイクロコズムを創る ~多様な関係者を巻き込む~

3.安全な場を確保する ~関係の質を高める~

4.もてなしの空間を演出する ~コーヒーブレイクの効用を会議に活かす~

5.自律的なプロセスがアクションを生み出す~主体性を発揮する~

6.オープンに話し、オープンに聞く~対話(ダイアログ)力を高める~

7.ストーリーテリングで強みと可能性を引き出す~背景情報の共有~

8.共有する価値や目的を発見する~違いを超えて共通するものに気づく~

9.右脳を働かせて、ありたい姿をイメージする ~未来が出現する~

10. 決めようとしなくても決まる ~自己組織化のエネルギーを信じる~

アマゾンでは購入できそうです。興味のある方はぜひ★
http://www.amazon.co.jp/dp/4828414940/

ホームズビーもいち早く、つかんで、実践していきたいです!

スポンサーサイト



オープン・スペース・テクノロジー

代表の嘉村賢州です。

今日から少しずつ場とつながりラボhome's viを
理解していく上で大事なキーワードをご紹介していきます。

本日のキーワードは

「オープン・スペース・テクノロジー(OST)」

さて、この言葉なんでしょうか?

実はhome's viの一番得意な場づくり手法の一つです。
日本に一冊しかまだ出ていない本には
タイトルにこう書いてありました。

オープン・スペース・テクノロジー ~5人から1000人が輪になって考えるファシリテーション~オープン・スペース・テクノロジー ~5人から1000人が輪になって考えるファシリテーション~
(2007/01/30)
ハリソン オーエン

商品詳細を見る


5人から1000人が輪になって考えるファシリテーション

1000人!!!!

はじめは意味がわかりませんでした。
会議といえば20人が限界だとずっと思っていた
自分にとって1000人という数値があまりにも
ぶっとびすぎていて、思わず混乱したことを思い出します。

しかし、これを荒唐無稽と無視するのではなく
なぜかこの表記に可能性を感じたのがすべての始まりでした。

詳細についてはまた後日、書きますが
この手法はすごく奥が深いです。
行えば行った回数だけ新たな気付きが起こる手法です。

逆に中途半端なオープンスペーステクノロジーを
体験すると全く魅力を感じずに終わることも多々あります。
イベントの参加者やその日の雰囲気でも
差が出てしまう手法のような気もします。

同じホールシステムアプローチの手法として
ワールドカフェという手法もあるのですが
これも私が好きでよく使う手法なのですが
どうしてもワークショップ特有の
非日常感・不自然感が付きまといますが

オープンスペーステクノロジーは
はじめはびっくりする非日常空間はあるものの
中身は自然、人間の本来の力を自然に引き出す魅力をもっています。

本来、オープンスペーステクノロジーは
紛争解決や企業の全組織による会議など
問題解決の現場で扱うものなのですが

私はこれを未来を描くまちづくりに活用しようとしています。
その難しさと可能性に関してもいずれ
触れていきたいと思います。

初めての人は全く想像がつかないブログになりましたが
おいおい。

場とつながりラボhome's vi
代表理事 嘉村賢州
プロフィール

omusubian

Author:omusubian
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
ブログ内検索