fc2ブログ

12月21日 第13回ファシグラ研究会のご案内!

home's viの一木です。
さあ、もうすぐ迫ってきましたファシグラ研究会のお知らせです!
当日お会いできる事を心待ちにしています!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12月21日 第13回ファシグラ研究会

テーマ:ファシグラの本を創ってみよう
    ーあなたの日常生活で活用できる秘訣を探るー

 この研究会は13回目を迎え、これまでで延べ400名くらいの方に参加していただきました。もちろん、リピーターとなって、足繁く通っていただく参加者もおられます。
 あるリピーターの方が、「ファシグラって、スキルを少し学べば、誰でも使えるようになるので、高度なスキルが学べないとなかなか参加する気にならない。でも、この研究会は、スキルを学ぶよりも、独特の空気感があるので好きなんです。」
 そうです。これこそがわれわれが求めるものです。われわれが求める空気感とは、リピーターの方や新しく来られる方とで創り上げるものです。
 われわれは、プログラムのフレームワークしか提示しないで、参加者にはワークのプロセスを自ら創り上げてもらいます。それによって、スキルを越えた、ファシリテーションの極意に触れていただけるはずです。
 今回のテーマは、「ファシグラ本を創ってみよう」です。本を創ります!といっても、実際に制作するのではなく、あくまでもプロトタイプのイメージを創ります。
 本屋で本棚を一瞥(べつ)しながら、気に入った本が目にとまったら、手に取りたくなるでしょう。その時には、まだ本の詳しい内容はわかりませんが、読みたくなる本は、何か訴えているものがあります。さらに、本には、章がありますので、そのイメージを伝えていただくことも大切です。いずれにしても、ファシグラを駆使しながらファシグラについて書かれている本を創ってみようという企画です。
 さあどういうことになるでしょうか?
 もちろん、ファシグラに初めて触れる方にも、入門コースもありますし、またビデオで学べる機会もありますので、まったく心配入りません。
 それでは、12月21日(土)にみなさんとお会いしましょう。

お申し込みの場合には、次からお願いします。
http://my.formman.com/form/pc/kemkRgEZmmLuIOcV/

———————————————
概要
 第13回ファシグラ研究会
日時: 12月21日(土)午前10時〜午後5時半
場所: 京都精華大学清風館1階 C-101
    キャンパスマップ
     http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/map/

   交通アクセス
    京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅前バス停より
    京都精華大学往きの無料シャトルバスをご利用下さい
    叡山電鉄で約17分(9時30分 出町柳駅発)      
     http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/access/

当日連絡先:電話 090 6914 6736(荒川)

参加費:社会人 2,000 円 学生 1,000 円
定員 : 30人
主催 : 場とつながりラボ home’s vi /ファシグラ研究会

☆おやつ差し入れ大歓迎☆

☆昼食のご案内
※当日は学食で昼食をとることができます。


☆研究会後に懇親会を予定しております。
懇親会は、大学の別の食堂(れあた)で開催しますので、その参加も受け付けています。
御参加いただける方は、申し込みフォームの懇親会欄を参加と入れて申し込みをしてください。
参加希望者は、以下からお申し込みください。
スポンサーサイト



theme : みんなに紹介したいこと
genre : ブログ

京都のルーツを体感しよう!!

みなさんこんにちは

マチレポにて素敵なイベントの取材にいってきました!

10月21日に行われる「平安遷都ものがたり」です。

西暦794年10月22日に桓武天皇が都を京都に移した記念として行うイベントです。

平安京遷都のセレモニーを再現したオペラや、平安時代に親しまれた遊びなど、
現在の京都のルーツとなった平安京を体感できるイベントとなっています。

京都に様々な文化遺産や歴史的に価値があるものがたくさん残されていますが、
それは京都に平安京が遷都されたことが契機となっているそうです。

ぜひ現代の京都のルーツを体感してみてください。

ちなみに来場無料でどなたでも楽しめる内容となっていますよ。
また取材記事をカミングにもアップするのでぜひそちらもご確認を!

・イベント名
平安京遷都ものがたり
・開催日
10/21(日)午後1時~16時30分 小雨決行
・開催場所
京都アスニー4Fホール、史跡平安宮豊楽殿跡広場・内裏内郭回廊跡広場、内野児童公園
・主催
(財)京都市埋蔵文化財研究所、
・共催
京都市、(公財)京都市生涯学習振興財団(京都アスニー)

「町を楽しむレポーター」大募集中!!

みなさんこんにちわ~!

homes vi インターン生のえんなみじ(えんちゃん)です。
homes viでは現在京都を知り尽くすマチレポを募集してます~!

そのマチレポの説明会を7/20から毎週金曜日18:30~19:30に実施します!

<説明会概要>
日時:毎週金曜日18:30~19:30
場所:桃李庵

マチレポはレポーターになって地域のお祭りやイベントに参加出来たり、
レポーターでうまれた地域の繋がりを活かして企画を考えたりできちゃいます!

マチレポははじまったばかりのプロジェクトなので、
みんなで1からプロジェクトをつくりあげる楽しさがありますよ!

<マチレポ詳細>
★ マチレポのメニュー ★
マチレポでは、京都を楽しめる人と、京都の町の楽しさを伝える人をもっと増やしたいと思っています。
①「町フレンド」・・大学やサークルを超えて、近所に友達を見つけよう!
②「町クエスト」・・何気ない場所が実は京都はすごかったりする。レポーターになって町のおもしろい人やスポットを探険しよう!
③「町遊び」・・町を使ったおもしろ企画をたてて、思いっきり町で遊んじゃおう!
④「町貢献」・・自分の得意技や勉強してきたことを、町で困っている人に提供しよう。
※上に書いたものはイメージです。参加メンバーと一緒に話しながら作っていきます。

★こんな人におすすめ★
・記事をかいたり、いろんなスポットめぐりをしたい
・地域活性化に興味がある、将来、自分の地域のことに関わりたい
・自分が暮らしたり通っている町を、今よりも好きになりたい。
・地方から出てきたので、観光では行けない京都の楽しい場所をもっと知りたい。
・自分の知識や勉強してきたことや特技などを、誰かのために役立てたい。
・普段の生活では出逢えないような町のおもしろい人や他の世代の人に会ってみたい。
・シェアハウスとか町家暮らしとか、町での楽しい暮らし方を知りたい。

★対象★
・高校生/大学生/大学院生 など大学・回生とわず募集!
・社会人、主婦、サラリーマンなど、興味を持ってくれた方、ぜひウェルカムです!(活動頻度なども自由に選択してください)
 
★主な活動エリア★
・地下鉄「今出川駅」周辺エリア
・拠点:518桃李庵(今出川近く、同志社大学新町キャンパスの北側にある町家空間)
 アクセス→ http://www.homes-vi.org/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/


ご興味がある方は気軽にご連絡ください(^^)!!
お待ちしております~!
連絡先:info@homes-vi.com

theme : みんなに紹介したいこと
genre : ブログ

ダイアログBar京都

みなさん、こんにちは。
スタッフのふじわらです。
今日は、NPO法人ミラツクとNPO法人場とつながりラボhome’s viが協力し、2012年から開始したダイアログBar京都について書きます。


□5月1日開催 参考URL
こちら
□前回までの開催状況 参考URL
こちら

正直なところ、僕自身は体調の不安もあり、夜開催のこのイベントは過去3回、不参加でした。
でも今回は、デザイナー太刀川さんの回でもあることやGW中で比較的、身体が休めている状態だったので思い切って参加してみました。夜10時まででしたが、なんとか体力は保ちました。
会場は五条のウエダ本社南ビル地下。19時開始。

DSCN1204_convert_20120502075836.jpg
左が太刀川英輔さん。右がミラツクの西村勇也さん。

DSCN1203_convert_20120502080109.jpg

ザインは独学で学ばれたという太刀川さん。
自己紹介では、かんぴょううどんのパッケージや牡鹿半島のアクセサリー作り。
デザイナーではあるが、社会企業家や社会貢献に興味があるというお話しをされました。


前半は西村勇也さんとhome's viの賢州さん、太刀川さんの対談で始まり、後半は参加者が4人程度のグループに分かれて模造紙を使い各自の問いについて話しました。
僕は、「デザインと芸術について」の班に入りましたが、
たとえば樂焼きは芸術でIKEAはデザインでないか。芸術には歴史性があるのでは。などなどの意見がでました。

イベント終了後も、ウエダ本社の岡村社長から、南ビルのイノベーションに期待する旨、7月にある京都流議定書の案内がある中、参加者は名刺交換も活発でした。

また月1回程度行われるようなので、次回が楽しみです。








□参考 当日のtwitter中継がまとめられています。
こちら



ゆめっと京都さん

こんにちは。ブログ担当のふじわらです。

今度、五条にあるウエダ本社さんの南ビルで行われるイベントです。
ゆめっと京都さんの「ゆめの湯」。
今回のテーマは「人が集う場のつくりかた」
中でも「空間の使い方でつながりを深める場のつくりかた」というお題で、home's viも登壇させていただきます! 
ご都合よい方はぜひ。先着40名です。

----------------------------------------------------------------------

 若者交流サロン「ゆめの湯」 開催します!

----------------------------------------------------------------------

ほっこり湯船につかっているようなユメの時間。
そんな空間で人と語り、つながってみませんか。

今回のテーマは「人が集う場のつくりかた」です。


◇日時   2012年3月21日(水)18:30開場、19:00開始、21:30終了

◇会場   (株)ウエダ本社 南ビル 地下ホール(京都市下京区五条通高倉角堺町21)
      http://www.jimukinoueda.info/index.php
      (地下鉄「五条」駅下車徒歩5分、京阪電車「清水五条」駅下車徒歩10分)

◇参加費  社会人/学生 1,500円 (美味しい軽食とお酒つきです。)
学生割引として、広報でのサポートを頂ければ500円を割引きます。

◇対象   学生から社会人まで、京都府内で何らかの活動に関わっている方にオススメです。
先着40名 (〆切3月18日)

----------------------------------------------------------------------
ゆめの湯の想い

ほっこり湯船につかっているようなヒトとつながる、ゆめ時間。
「ゆめの湯」はトークサロンです。
といってもみんなで温泉へいこう!って企画じゃありません。
湯船って、魔法があると思うんです。
初めて会った人と、なぜか湯船のなかでうちとけておしゃべりしてる。
そんな、ゆったりほっこり感じで人と出会えてあたたかくつながれる場です。

----------------------------------------------------------------------
ゆめの湯がしたいこと

今回のテーマは「人の集う場のつくりかた」です。
例えば4月の新年度を前に、新メンバーを募集する団体も多いでしょう。
ですが、メンバーやインターンやボランティアに来てほしいのにうまく巻き込めない!
うまく交流を深められない!
なかなか定着しない!
そんな課題を抱えてませんか?
みんなで考えてみましょう!

----------------------------------------------------------------------

◆第1部 ゲストトーク
人が集まる場を専門的にコーディネートする3団体のゲストの取り組みとともに、解決のヒントを考えてみましょう。

㈰人を楽しく巻き込める場をつくるポイント
「いくつものつながりを生み出す、即興的な場のつくりかた」 Tunagum.

㈪深い交流が生まれる場をつくるポイント
「空間の使い方でつながりを深める場のつくりかた」 NPO法人場とつながりラボhome’s vi

㈫人が定着する場をつくるポイント
「学生が成長し、笑顔がうまれる場のつくりかた」 一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール

----------------------------------------------------------------------
◆第2部  参加者どうしのアイデアつむぎワークショップ

食事をつまみながら、様々な分野の活動の良い取り組みやアイデアを、集まったみんなで出し合い、共有し合う時間です。
さて、一体どんなアイデアが飛び出すでしょうか。


----------------------------------------------------------------------
ゆめの湯ゲスト候補者がいれば、随時募集していきます!

それでは、みなさまのご来店を、心よりお待ちしております


----------------------------------------------------------------------

連絡・申込先  京都青少年ゆめネットワーク(ゆめっと京都)事務局
TEL・FAX 075-414-2506 (平日8:30~17:00)
E-mail     office@yumet.org
Facebookページ ゆめっと京都

<主催>京都青少年ゆめネットワーク「ゆめっと京都」
<企画・協力>一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール、NPO法人場とつながりラボhome's vi 、Tunagumu.

-------------------------------------------------

facebookページはこちらから。
http://www.facebook.com/events/227338314028824/

ゆめっと京都のサイトはこちら。
http://www.yumet.org/

以上です。どうぞよろしくお願いします、
ゆめっと

プロフィール

omusubian

Author:omusubian
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
ブログ内検索