fc2ブログ

第17回ファシグラ研究会報告

第十七回ファシグラ研究会報告

日時:3月6日13時から17時
場所:職員会館かもがわ 大多目的室
参加人数:23名
運営担当:ファシグラ研究会スタッフチーム 竹ノ内、荒川、藤原

実施項目:
1.オープニング
2.ファシグラ入門ワーク
3.プロアクションカフェによるファシグラ実践
4.クロージング

12823030_987479521368031_985579425_o.jpg


⚪️ワーク内容
1.オープニング
3人一組で「今の気持ち」のチェックインのあと、実際大規模なパネルディスカッションのグラフィックによるレーコーディングの事例を写真をみせながら伝えました。そのあと、4人一組で、「出身地についての紹介」、一度シャッフルして「今日期待すること」を、紙に書きながら(可視化)話をしてもらいました。

12842461_987479508034699_936275454_o.jpg


2.ファシグラ入門ワーク
ファシリテーショングラフィックとは「はなす きく かく みる」のコミュニケーショントレーニングの一貫であるというお話しをし、各項目のステップをふんでいきました。まずは「きく」。A4用紙1枚を3×3のマンダラというフォーマットを使い質問を考えて頂きました。その後、「はなす きく かく 」のステップをトリプルインタビュー(3人1組でインタビューされるはなす人、グラフィッカー役のかく人、ファシリテーター役のきく人を、決め、順番にまわしていく手法のこと)を使ってトレーニング。みなさん、インタビューされた内容をとても鮮やかに描かれていたり、5分では足りないくらい話しが盛り上がっていました。
「みる」のステップでは、描かれた紙を見せて机の中で内容を発表したり、描かれた紙は「編集する」というステップをふんだ後に壁に張り出し、皆に見えるようにしそれぞれの良さと気づきを共有する時間をとりました。たくさんのケーススタディを前に参考になるところが多かった様子。

12810134_1033828576658589_9453652_o.jpg


3.プロアクションカフェ
各自、自分が主体的に取り組んでみたいテーマを、3人一組で、まず話し合ってもらいました。この場で「新たな発想をもって取り組みたいテーマ」先着順でコーラー(提案者)を募集しました。最初のラウンドでは、コーラーからテーマの背景説明でした。コーラーが語り、他のメンバーでファシグラします。次のラウンドで、さらに良くするために、必要なサポート、第3ラウンドで、あらたな気づきと、今後のプランを話し合ってもらいました。毎回、メンバーはかわり、ファシグラする人も変わっていきます。最後に、コーラーから、テーマについてのプランと感想を語ってもらいました。

IMG_0008.jpg

4.クロージング
今日1日を通しての、気づきとネクストステッップを紙に書いてもらい、会場をあるきまわって、2−3人ずつで共有する形で終わりました。
1年ぶりのファシグラ研究会でしたが、プロアクションカフェに、ファシグラを組み合わすことで、実際の議論の様子が手をとるようにわかるのと、入門ワークで学んだことを早速使える場となり、有効な流れだったと思います。

以上
スポンサーサイト



第17回ファシグラ研究会(3月5日(日)) 開催のお知らせ

ファシグラ研究会のロゴ的写真

みなさん、こんにちは。
home's viの荒川です。
皆さんにファシグラ研究会再始動のお知らせがしたくてブログに登場しました!

そう、ファシグラ研究会が帰ってくるんです!!
ファシグラを体験型で学ぶことができる「ファシグラ研究会」がリニューアルして再始動します。
いま話題のファシグラですが、ファシグラ研究会は結構前からやっているんです。
もしかしたら、ファシグラの老舗勉強会といえるかも!?
何はともあれ、久々のファシグラ研究会。気になる人は迷わず参加しちゃいましょー

ファシグラ写真4

リニューアル後最初の第17回ファシグラ研究会は、「対話から生まれる新たな発想を見える化する」をテーマに開催します。
さらに今回はファシグラ×プロアクションカフェに挑戦します。ファシグラの基礎からプロアクションカフェの体験まで楽しく学べる時間にする予定です。

リニューアル後第1弾のファシグラ研究会にみなさんのご参加をお待ちしております^^申し込みは以下申し込みフォームからお願いします。
http://my.formman.com/form/pc/dvWNeN8Fjg01Sfct/

ファシグラ研16


第17回ファシグラ研究会
日 時:2016年3月5日(土)13:00〜15:00
会 場:京都市職員会館かもがわ 3階 第1多目的室
テーマ:「対話から生まれる新たな発想を見える化する」
参加費:1500円
持ち物:水性マーカー(8色セット)
定 員:20名(先着)
申し込み:http://my.formman.com/form/pc/dvWNeN8Fjg01Sfct/
※水性マーカーは原則として参加者の皆様でご準備いただきますようお願いいたします。

報告しわすれていた「第15回ファシグラ研究会」。。。

2014年9月13日にホームズビー主催で実施されました第15回ファシグラ研究会「最高のコミュニティーカフェをプロデュースしよう!」の報告です。報告したもんだとばかり思っていましたが、どうもしていなかったようなので今になっちゃいました。。。

今回は、ファシグラを駆使して、プロトタイプのカフェをつくって実施してもらうということをやってみました。参加者の学びは結構あったようです♪
チームビルディングができて、メンバーの力が掛け算で発揮されていました。

結構長文になってしまいましたが、興味ありましたらご覧ください。
今後ともファシグラ研究会、よろしくお願いいたします!

★日時 9月13日(土)午前10時~午後6時
★場所 京都精華大学 本館H302
★参加人数12名

★全体の流れ
1.チェックインからファシグラ入門ワーク
2.チームに3つに分かれて、コミュニティーカフェの模擬店を企画立案、擬似体験
3.振り返りワークから.チェックアウト

★研究会の案内 http://omusubian.blog62.fc2.com/blog-entry-414.html
★当日のツィッター中継のTOGETTERによるまとめ http://togetter.com/li/718989

★詳細内容
「チェックインからファシグラ入門ワーク」(10時から11時40分)
サークルになってのオーソドックスなチェックイン、今の気持ちを一言、順不同で共有^^
ファシグラ15_1


アイスブレークをかねて、イラストしりとり、前の人が書いた絵から連想して書いていくが、結構難しい。
5分間で3-8つほど、しりとりが進む。

そして、ファシグラ講座開始です。ファシグラは、ファシリテーショングラフィッックスの略で、ファシリテーションの手法の一つであること説明したあと、描くテクニックをいくつかをKP法を使って説明していく。
ペンの持ちかた、字の書き方、色使い、小見出しの使い方の講義を聞いたあと、各チームで、少し実践。
そのあと、簡単なイラストの書き方、まる三角四角でほとんどのもの書けることの説明あり。
次に、レイアウトとして、リスト表示、クラスター、マンダラ、ダイアグラムの基本的な4種類を学んだあと、最後に、模造紙必須の記録要目とたたみ方について、見本が示されてた。
基礎スキルは、YOUTUBEファシグラ研究会で上がっている。
ファシグラ15_2


「メインワークの導入説明と実施内容、チーム振り返りまで」(11時40分から16時30分 途中昼食含む)

「最高のコミュニティー・カフェ(以下CC)をプロデュースしよう」というメインワークに関連して、まず、参加者に、CCについて、良く知っている、聞いたことがある、全くわからないの三択GCP法(グーチョキパーアンケート)で聞いたところ、ほぼ、1/3ずつであった。CCについては、十数年前、新潟市の河田珪子さんが「地域の茶の間」という活動を始められたことが出発点であり、町の居場所、絆を生み出す地域の縁側とも言う事ができ、地域再生、まちづくりにもつながっている。京都では、「CCのガイドブック」が「つながるKYOTO」から発刊され、ホームズビーが事務所を置く518桃李庵も其の一つとして取り上げられている。実際かかわっている荒川さんから、「なにか新たなことを起こそうという若者たちがあつまる場」となっていることの説明をしてもらう。

そのうえで、今のグループでCCの可能性について少し話し合ってもらう。各自、自分だったら、こんなCCをやってみたいというのをA4に書いてもらい、だまって会場をうろうろし、お互い見せ合い、ちょっとくっついてもいいかなと、感じた人同士、4人一組になってもらった。(マグネットテーブル方式)

チームができた段階で、メインワークの方法を説明する。
・あなたのチームでCCを企画し、プロトタイプをつくって実施する
・どんなCCでどんな価値を提供するのかというコンセプトをチームで煮詰めること
・その上で、CCの名前を決定
・流れとしては、夢物語でいいので、おもいきり発散し、こんとんから収束し、すっきり合意形成を行ったうえで実行することを意識すること
・15時にCCを開店
・太鼓、敷物、風船、マスキングテープ等の小道具は準備してあるので、適当に活用

このあと、チーム単位で、学食で昼食をとったうえで、ワークの準備にはいる。

付箋を使って集類するチーム、ファシグラを行うチーム、ワールドカフェ風で模造紙に書きながらダイアローグするチーム等、さまざまな取り組みがされている模様である。

15時過ぎからの開店にあたっては、CC名と呼び名がはいった名刺を作成し、店番を残したうえで、他のCCを訪問して、実際体験する。帰りに、先ほどの名刺の裏に、感想と励ましメッセージを書いてフィードバックを行うことを説明する。

出来上がったコニュにティーカフェは次の通りであった。
1.ワールドカフェ
世界の地域ごとに、模造紙が置いたスペースをもうけ、訪問者は、好きなところを選んで、出会った人と、行った事がある、行ってみたい等の情報を交換する。CCの方からは、世界のお酒(中味はソフトドリンク)の提供、太鼓をたたいてタイムキープ、相談にものるというサービスが提供される。のびのびと訪問者同士が話ができる仕組み、バックには、世界の映像と音楽が流れるという、大変リラックスできる場であった。
2.大きな家族
まさしく正統派のCCで、町の居場所として、そこに行くと、日替わりの経験豊富なおばあちゃんが相手をしてくれる。また、地域の食材も提供され、一方一人で過ごしたい人のためのスペースもできている。
3.MUGEN
MUGENでは、さまざまな思考法あるいは、考える上でのちょっとしたテクニックが提供できるようにメニューが用意されている。例えば、この日の日替わりとしては、システム思考とファシリテーショングラフィック。
訪問者は、つぎのような3つの関わりができる。
1 相談 悩み事についてファシリテーターがさまざまな手法できいてあげて、自ら解決できるように支援
2 提案 訪問者がちょっとしたこと、できそうなことを持ち込むみ、メニューに加える
3 実践 できそうなことはばりばりやっていく
考えるための、小道具のリストと展示をもある。
対話時も、白い模造紙の前で、訪問者と店の人が、ファシグラをしながら対話をしていくようになっている。

やっていると、笑いあり、CCについての気づきあり、改善点と次の発想も生まれ、たいへん、有意義な実践タイムであった。
ファシグラ15_3

50分ほどで、プロトタイプの実行は終了、その後、各チームで、実施したうえで、振り返りを用意されたフレームワークにそって、ファシグラをしながら25分間行ってもらう。用意した中味コンテンツについて、良かった点(NICE)と次はこうする(NEXT)を出してもらう。その次に、チーム内の話し合いのプロセスについても同じように、NICEとNEXTをだして、模造紙一枚にまとめてもらった。

「振り返りワークとチェックアウト」(16:30~18:00)について下記の通り報告します。

Ⅰ、振り返りのねらい
今日1日の経験を振り返ることにより、各自が「学び(気づき)」を得、明日からの行動に繋げる場とすることをねらいとしました。

Ⅱ、振り返りプログラムの概況(当日の流れ)
(1)メインワークの振り返り結果であるNN(nice ・ next) について全体で共有(16:30~16:45)
各チームから、模造紙に書き出したNN(nice ・ next)の内容について、プレゼンしてもらいました。(5分×3チーム=15分)
ファシグラ15_4

(2)今日のワーク(体験)全体の振り返り (16:45~17:30)
① ペアインタビュー(10分)
インタビューをする人には、相手の返答内容を、A3紙上にファシグラで表していってもらいました。(書いたものを相手にプレゼント)
質問-1
「今日のワーク全般を振り返って、印象に残った出来事はどんなことでしたか?」
質問-2
「そのことを話してみて、改めて、感じること・思うことは何ですか?」
質問-3
「そのことが印象深かったのは、どういう理由からだと思いますか?」
② 全体で各自の学びをシェア(25分)
テーマ : 「今日1日の体験から得た私の気づき(学び)について」
参加者全員で、上記をテーマにしての座談を行いました。
その内容を、有志5人が、壁面の模造紙にファシグラで表していきました。
③ 個人で瞑想  (10分)
<未来を思い描くからチェックアウト>
自分はファシグラで何を成したいか? という問いかけから未来を思い描く。(瞑想)
そして、未来に向かって成長していこうとする自分に送りたい「メッセージ」を、A4紙に書き出してもらいました。サークルにすわり、インドの敷物の上にメッセージをならべて、お互い一言チェックアウトで紹介しました。
BxdBrS9CUAAYlNZ.jpg

おしまい^^

第16回 ファシグラ研究会レポート

<<第16回ファシグラ研究会レポート>>

先日開催しました第16回ファシグラ研究会について、home`s vi学生インターン・生永がレポートします。
(開催日時:2015年2月21日(土) 13:00~17:00、場所:職員会館かもがわ 2階第4会議室、参加者:13名)
<プログラム>
1.チェックイン    
2.アイスブレイク  
3.ファシグラ入門
4.トリプルインタビュー
5.ストーリーテリング&同時ファシグラ
6.振り返り
7.チェックアウト

概要について、以下に紹介します。


【チェックイン】
全員で円になって座り「お気に入りの一品」というテーマで、名前と今日所持しているお気に入りのものを示しながら、ひとこと理由を述べてもらいました。それを同時に、記録としてファシグラを行いました。
ファシグラ研16

【アイスブレイク】
今度は2人1組になります。A4用紙1枚とマーカーをそれぞれ用意して、向かい合わせになって相手の似顔絵を描きます。ただし、手元の紙を見ずに、利き手とは逆の手で描きます! イラストの上手いも下手の関係ありません。まずは紙にペンで描くことから慣れていきましょう。

【ファシグラ入門】
恒例化しつつあるファシグラ入門。マーカーの持ち方から模造紙の使い方までを紹介しました。実際に今回のファシグラ研究会のミーティングで用いた模造紙の実例を見ることで、単なる入門編に終わらず、少し深めることが出来ました。
ファシグラ研16

【トリプルインタビュー】
3人1組のグループをつくるところからスタートします。それぞれ話し手、ファシリテーター(聞き手)、グラフィッカー(描き手)を担当し、役を回してきます。その後、全ての役を経験しての気づきをグループ内でシェア。ファシグラは「ファシリテーション・グラフィック」ですから、描く際にどのようにファシリテーションをしたらいいのかといった気づきがありました。

【ストーリーテリング&同時ファシグラ】
スタッフ・つっちーさんのストーリーテリング。今回もアイスブレイクを担当したつっちーさんが、アイスブレイクに掛ける想いを語ってくれました。それを皆で同時にファシグラ! その後1人の話から、どの言葉を拾ったのか、模造紙のレイアウトをどのように組み立てていったのかを話し合いました。
ファシグラ研16 ファシグラ研16

ファシグラ研16 ファシグラ研16

【振り返り】
2人もしくは3人1組になって、今回のファシグラ研究会の振り返りを行いました。まずは1人で内省タイム。今回印象的だった体験を思い浮かべ、なぜ印象に残ったのか、その体験からの気づきを振り返ります。そしてそれを用紙に書き込み、グループ内で共有しました。

【チェックアウト】
最後もまた、始まりと同じように全員で円になり、一言づつ感想を言っていきました。普段よりも短い時間で、少人数の開催でしたが、その分いつもとはことなる時間を過ごすことが出来ました。
ファシグラ研16

次回もこぢんまりと開催する予定です。小さいからこそ、ちょっとした思いつきを試せる研究会を目指します!


「第15回ファシグラ研究会」開催のお知らせ

ファシグラ研究会のロゴ的写真

☆ご参加できる方は以下リンク内申込フォームよりお申し込み下さい☆
https://docs.google.com/forms/d/1UPA10Yca6XqGgP_ihioQ_YPbJ7W5X4mnPHmd0pBBgpA/viewform

ファシグラ研究会スタッフチームより、第15回研究会のご案内です。
2009年秋にスタートしたファシグラ研究会も、今回で15回目を迎えることができました。みなさんのご支援ありがとうございます。
ワークショップのデザインは、スタッフチームが、ゆるい生成的ダイアローグを重ねながら、毎回アイデア満載のオリジナルなものを創っています。

今回のメインワークのテーマは、
「最高のコミュニティーカフェをプロデュースしよう!」です。
今、全国で、ゆるやかなつながりの場として、コミュニティーカフェ広がりつつあります。いろいろな思いから始まった「町の居場所」づくりの活動が、地域再生やまちづくりにもつながろうとしています。
ファシグラ研究会では、この動きに注目しました。大学キャンパスで、出会った縁ある仲間と、新たな、コミュニティーカフェをプロデュースするワークを行います。そこには、ファシリテーショングラフィックのスキルをフルに使って、コミュニティーカフェの模擬店が出現。カフェ運営側、訪問者、二つの立場を体験し、そこからの気づきによる学びを深めていきます。あとは当日のお楽しみ!!

こんな方におすすめです!
⇒ファシリテーショングラフィックのスキルをフルに使って、その活用方法について、実戦的に学んでみたい方
⇒コミュニティーカフェの可能性について探求してみたい方
⇒生成的な場を体感してみたい方
⇒秋の一日、京都岩倉の大学キャンパスで、学食でランチしたり、ワークに没頭したり、少し非日常的な一日を過ごしたい方
⇒学生から、ビジネスマン、大学教員、NPO職員等、年齢職種も全く異なる、多様な人々と恊働の体験を積んでみたい方
⇒この案内をみて、なにかよくわからないけど、面白そうだなと思われ方

なお、ファシリテーショングラフィックス初めての方も、入門ミニ講座を開催しますので、遠慮なくいらしてください。
下記開催要旨です。みなさんの、ふるっての参加お待ちしてま〜す。

———————————
第15回ファシグラ研究会

日時: 9月13日(土)午前10時〜午後6時
場所: 京都精華大学 本館H302
    キャンパスマップ
     http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/map/
    交通アクセス
    京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅前バス停より
    京都精華大学往きの無料シャトルバス
    もしくは出町柳駅叡山電鉄で約17分
     http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/access/
申込先:申込フォームURLから
https://docs.google.com/forms/d/1UPA10Yca6XqGgP_ihioQ_YPbJ7W5X4mnPHmd0pBBgpA/viewform

申込締め切り:9月6日(土曜日)

参加費:社会人 2,000 円 学生 1,000 円
定員定員 : 30人
主催 : 場とつながりラボ home’s vi /ファシグラ研究会

☆おやつ差し入れ大歓迎☆
☆昼食はみんなで学生食堂食へ行きます。
☆研究会後に懇親会を予定しております。
御参加いただける方は、申し込みフォームの懇親会欄を参加と入れて申し込みをしてください。
9右
プロフィール

omusubian

Author:omusubian
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
ブログ内検索