fc2ブログ

場づくりカレッジ 第4講3日目

【場づくりカレッジ第4講3日目】最終日のご報告です!
カレッジ④

【開催概要】
日時:~ 1月6日16:00
場所:関西セミナーハウス
参加人数:24名

【プログラム】〈3日目〉
・SIT UP!
・インスピレーショントーク
・プロアクションカフェ
・クロージング

以下はプログラムの様子のご紹介です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・SIT UP!
会場を移して3日目!つま先をくっつけて手をつないだ状態で立ち上がるというアイスブレイクをしてからスタートです。約20人で立ち上がるのは大変でしたが、全員で立ち上がれた時はみんなでハイタッチ!
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④

・インスピレーショントーク
1人のスピーカーに2人のアドバイザーがつき、前日の夜から練り上げとスピーチを開催。スピーチを盛り上げるために会場をセッティングしたり、音楽をつけたりする場づくりにも挑戦しました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④ 
カレッジ④ カレッジ④

・プロアクションカフェ
動き出したい人(コーラー)とそれをサポートする人(コントリビューター)に分かれ、話し合い。心のしこりがとれたり、具体的な案を上げたりして、次の一歩を踏み出すワークでした。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④

・クロージング
1日目からこれまでを振り返るVTRを見て、クロージングに入りました。蝶の色紙に今回の合宿から持ち帰りたいものを書き、参加者・スタッフ関係なくその場にいる全員で、お互いにありがとうカードを送り合いました。そして全員で円になってチェックアウトで終了です。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④ 
カレッジ④
みなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
スポンサーサイト



場づくりカレッジ 第4講2日目

【場づくりカレッジ第4講2日目】のご報告です。2日目は実践を中心に行いました。
カレッジ④ カレッジ④

【開催概要】
日時:1月5日
場所:関西セミナーハウス
参加人数:24名

【プログラム】〈2日目〉
・チェックイン
・ワールドカフェ
・オープンスペーステクノロジー
・ホスティングチャンス
・チェックアウト

以下はプログラムの様子のご紹介です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・チェックイン
朝食後、まずは外で体を動かしてから2日目がスタートしました。「緊張」「モヤモヤ」といった指標を貼って会場を座標に見立て、今の自分の気分の位置に移動し、近くの人とチェックインをしました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④


・ワールドカフェ
前日に書き出したポジティブコアから琴線に触れるものを選び、なぜそれを選んだのかをテーマに話し合いました。ハーベストでは「ハーベスト(収穫)=持ってかえるもの」をリンゴの用紙に書き込み、リンゴの木に飾ってゆきまいした。チェックインとワールドカフェの講評後、午前中のワークは一旦終了です。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④

・昼
お昼ご飯はお蕎麦と海鮮丼でした。食べ終わった後はフラフープを使ったワークで軽く身体を動かしました。
カレッジ④ カレッジ④


・オープンスペーステクノロジー
前日のホスティングチャンスで最も人気のあったオープンスペーステクノロジー。話をしたい人が話題と時間と場所を決め、その他の人は蜂が飛ぶようにテーブルを移ったり、蝶が羽を休めるように休憩を自由に取ることができ、その場にいる全員が主体的に動くことに重きを置いたワークです。どのテーブルも盛り上がっていました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④



・チェックアウト
今日一日を振り返って色紙に感想を書いてチェックアウト。みんなで色紙を一列に並べ、頭を付ければイモムシに!
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④


・ホスティングチャンス
ここらが正念場!3日目のホスティングチャンスです。この日も眠れない夜になりました。
カレッジ④

場づくりカレッジ 第4講1日目

【場づくりカレッジ第4講】1日目のご報告です。
場づくりカレッジの最終講にあたる今回は、主催のhome`s vi代表・嘉村賢州が講師となって2泊3日の「あり方を見つめる。実践型対話ファシリテーター養成合宿」を行いました。

カレッジ④

【開催概要】
日時:1月4日13:00~
場所:関西セミナーハウス
参加人数:24名

【プログラム】
〈1日目〉
・オープニング/チェックイン
・アイスブレイク
・ワールドカフェ
・ハイポイントインタビュー
・他己紹介/ポジティブコア
・ホスティングチャンス

以下はプログラムの様子のご紹介です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・オープニング/チェックイン
年明け早々に雪が降り、寒い中での開催となりました。ウェルカムドリンクは甘酒。代表の嘉村賢州の挨拶からスタートし、全員で円になり一人ひとり今の気分を話していききました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④


・アイスブレイク
アイスブレイクでは「名前」「あなたの去年を振り返って一言」「属性・テーマ・キーワード」「今回のあなたの期待」をA4用紙に記入して共有しました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④


・ワールドカフェ
「数ある選択肢の中でなぜ今私はここにいるのだろう?」というテーマで3ラウンド行いました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④


・ハイポイントインタビュー
気づけばすっかり夕暮れ。ペアになり、ワークシートを使ってインタビューを行いました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④

・夕食
全員で夕食をとり、夜のワークに備えます。
カレッジ④ カレッジ④


・他己紹介/ポジティブコア
夕食後は会場を和室に移し、インタビューをした相手を人に紹介する「他己紹介」をして、成功体験の要素である「ポジティブコア」を付箋に書き出していきました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④


・ホスティングチャンス
さて、ここからが合宿の醍醐味。2日目のプログラム「チェックイン」「ワールドカフェ」「オープンスペーステクノロジー」「チェックアウト」は参加者がホストとなります。それぞれにコーチがつき、どのように行うのか夜通し考えました。
カレッジ④ カレッジ④
カレッジ④ カレッジ④








場づくりカレッジ 第3講 2日目

 【場づくりカレッジ第三講】2日目のご報告です! 2日目は実践が中心でした。とにかく描く!

カレッジ③  

【開催概要】
日時:12月14日 10:00~17:00
場所:職員会館かもがわ
参加人数:18名

【プログラム】
1  チェックイン
2  FGホスティング
3  1人FG
4  ミニレクチャー「FGの活用事例」
5  チェックアウト

以下プログラムの詳細です。

ーーーーーーーーーーーーーーー
〈チェックイン〉
 2日目はストレッチから始まって、「昨日のふりかえりと今の気持ち」をA4用紙に書きました。用紙をみんなに見せるときに「ダーラン!」とかけ声をかけたことにより、一気に一体感をやる気が生まれたようでした。

〈FGホスティング〉
 参加者で3グループに分かれて、ホストグループ、参加者グループ、FGグループを交代で体験していきました。話し合いのテーマも多様で「小学校にiPadを導入するか否か」「こみまい・はるさんに聞く ファシグラ上達までのロードマップ」「場づくりカレッジ第三講 同窓会のスケジュールを決めよう!」といった、賛否を問うもの、インタビュー、企画についてファシリテーションとFGに挑戦しました。ホストグループではファシリテーター、ライター、見取り役に分かれ、回を重ねていく内に見取り役がタイムキーパーをしたり、事前にFGグループがホストチームにどのように進行するのかを聞きにいくといった工夫が生まれていきました。

カレッジ③ カレッジ③

カレッジ③ カレッジ③

〈1人FG〉
 まず1人で「この2日間を通りて学んだこと」をA3用紙にFGして内省しました。それをまだ一緒のグループになっていなかった人やじっくり話していなかった人と3人1組になって共有しました。

カレッジ③ カレッジ③

〈ミニレクチャー 「FGの活用事例」〉 
 小見さんがこれまでやってきたFGの事例を、その時の模造紙の写真を見ながら見ていきました。商品開発の現場だったり教育の場だったりと、その時の様子から場面ごとにおけるテクニック、さらに小見さんのFG観を変えた1枚等も紹介してくださいました。

〈チェックアウト〉
 最後は全員で円になってチェックアウト。今の気持ちや気づき、これからFGをどう活かしていくかといった宣言をして終了しました。

more...

第16回ファシグラ研究会

こんな方におすすめです!
*ファシリテーショングラフィックのスキルをフルに使って、その活用方法について、実戦的に学んでみたい方
*コミュニティーカフェの可能性について探求してみたい方
*生成的な場を体感してみたい方
*学生から、ビジネスマン、大学教員、NPO職員等、年齢職種も全く異なる、多様な人々と恊働の体験を積んでみたい方
*この案内をみて、なにかよくわからないけど、面白そうだなと思われ方


ファシグラ研究会スタッフチームより、第16回研究会のご案内です。
2009年秋にスタートしたファシグラ研究会も、今回で16回目を迎えることができました。みなさんのご支援ありがとうございます。

ワークショップのデザインは、スタッフチームが、ゆるい生成的ダイアローグを重ねながら、毎回アイデア満載のオリジナルなものを創っています。

今回のメインワークのテーマは、
「ファシグラを使って物語を作ってみよう!」です。
物語っていっても、いろいろありますよね。
例えば、ヒューマンドラマ、ミステリー、コメディ、もちろんラブストーリーも。
もちろん、すでに完結している“あの物語”の続編を創るっていうこともいいですよね。
今回のファシグラ研究会ではファシリテーショングラフィックのスキルをフルに使った、素敵な物語が現れます。そこでは、皆さんが小説家、編集者、演出家を体験し、学びを深めていきます。どんな物語ができあがるかは当日のお楽しみです。

なお、ファシリテーショングラフィックス初めての方も、入門ミニ講座を開催しますので、遠慮なくいらしてください。
下記開催要旨です。みなさんの、ふるっての参加お待ちしてま〜す。
第16回ファシグラ研究会
日時   2月21日(土)13:00〜17:00
場所   職員会館かもがわ 2階第4会議室(地図 http://urx2.nu/h3u4
アクセス 地下鉄京都市役所前から徒歩10分 / 京阪神宮丸太町駅から徒歩10分
参加費  社会人 1,500 円 学生 500 円
定員定員 30人
主催    場とつながりラボ home’s vi /ファシグラ研究会
お申し込みはコチラの専用フォームからお願いします。 http://urx2.nu/h3y3

☆おやつ差し入れ大歓迎☆
☆昼食ですが、近くに食堂もお店が複数ありますし、コンビニもあります。
☆研究会後に懇親会を予定しております。
プロフィール

omusubian

Author:omusubian
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
ブログ内検索