fc2ブログ

新しい旅の始まり ~組織の進化(再発明)を追い求めて~

こんにちは、ホームズビー代表の嘉村賢州です。

さて、今日の夜、成田空港からギリシャ・ロードス島へ行ってまいります。
あるカンファレンスというかギャザリングに参加しに行くのですが
非常にドキドキしています。
というのも、おそらくこれから10年ぐらい自分のエネルギーを割く
始まりになる気がしているからです。

前の旅路の始まりは2008年でした。
僕の場合はオープンスペーステクノロジーという本にたまたま出会い。
そこからファシリテーションとか組織開発という分野に導かれていきました。
その年にシステムシンキングの世界大会であるペガサスカンファレンスに参加し
一流のファシリテーターの来日ラッシュには広がる世界に興奮しっぱなしでした
アダムカヘンのチェンジラボ、ボブスティルガーからのアートオブホスティング
アーノルドミンデルのプロセスワークのワークショップなどなど
おそらくピーターセンゲの来日あたりが
日本における組織変革の広がりの元年とも言える年だったのではないでしょうか。

そして今回、なんか次の波が始まるような気がしています。
昨年夏、一年の休暇をとってリアルな旅に出始めたわけですが
その時からすでに自分の中のテーマが生まれ始めていました。
「まったく新しい組織論を発明したい。」
「よい想い、良い商品を扱っている組織にしか使えない組織運営論があるのではないか?」
「オープンスペーステクノロジーにみられるような自己組織化をベースにしたような組織論」
自分なりに探求を始めたとき出会った本が

「reinventing oraganization」 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ICS9VI4
(最近発刊されたこのイラスト付きのほうは圧巻です。https://www.amazon.co.jp/dp/2960133552

久しぶりに僕の直感が動き、何人もの人に言いふらすことになります^^;
(だいぶ聞き飽きたという人も多そうですが・・・)
まだ日本語化もされていないですし、ほとんど日本語の記事もありません。
唯一取り上げられた記事もタイトルからはその深遠さに気づく人は少なかったでしょう^^;
http://hrnabi.com/2015/01/21/5353/ (前半よりも後半に要注目!!)

<引用>

ラルーの描く「新しい組織運営」は10年とか20年というスパンのトレンドの話ではなく、もう少し時間スケールの幅が大きい。彼は人類5000年の歴史には4つの組織運営の形態があったという。それぞれの形態が登場してブレークスルーを達成した段階で、人類は前段階では考えられなかったような生産性や大事業を可能にしてきたのだという。そして、いま現在5つ目の形態が出てきているという。

・・・

狼の群れ、キリスト教会、多国籍企業、家族――。人類は4つの組織運営の形態を経験してきた。そして今新たに登場しようとしているのが、自律分散型の組織運営だというのがラルーの指摘だ。簡単にいえば、それは生物の個々の細胞のように自律分散して動くが、全体のシステムとして複雑な環境に適応できる全体性と柔軟性を持つということのようだ。これは現在の政府や大企業、学校といったヒエラルキーのある組織運営とはドラスティックに異なるという。


<引用終わり>

著者は元マッキンゼーとビジネスばりばりの世界にいた人ですが、だんだんとそのビジネスの文脈に辟易としたようで、新しい世界観の活動を進めていくことになります。この本もビジネス的な文脈に巻き込まれないように自費出版からスタートしたといいます。今、世界中でこの趣旨に共感した人が草の根的に実践事例を共有し高めあうラーニングコミュニティが生まれようとしています。
http://www.enliveningedge.org/

最近日本ではやりだしているホラクラシーなどももちろん紹介されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4569827713

3か月ほど前からそのコミュニティの中心の人たちとコンタクトを取り始め、今回のギャザリングに行きつきました。出会う人出会う人がオープンで新しい世界観に生きているオーラを感じます。ギャザリングでもさらにいろんな世界の実践者に出会えると思うだけでワクワクします。(共に進めているの吉原史郎君に感謝)
http://www.nextstage.world/


日本でもこのような実践事例を交換し合う動きをいち早く作っていきたいと思っています。
今現在考えているのはまずギリシャのギャザリングの報告会をすること
その後はこの本の著作の読書会あたりから初めて
新しい概念の組織を実践している実践者を集めての研究会に発展させていければいいかなあ
と妄想しています。
ボランティアチームを組んで彼らの英知を日本に紹介したり、逆に日本の英知を発信したり。
(今、日程調整中なので決まり次第連絡しますね。)


たぶんここ2、3年ぐらいで
「teal」とか「アドバイスプロセス」とか「reinventing organization」という言葉が
ネットにあふれ出してくると思いますので楽しみにしておいてください。

というわけで行ってまいります^^
スポンサーサイト



なぜまちづくりは妙に難しいのか??おとなだいご塾第二巻終了!

まちづくりにはビジネスとは違う”妙な”難しさがあります。
それはなぜなのか、そしてどこに気をつければ良いのか…
先週末におこなった「おとなだいご塾第二巻」は、こういった観点からまちづくりと向き合う時間となりました。

だいご塾の構成は「そもそも編」「ノウハウ編」「アクション編」から成り、そもそも編では「なぜまちづくりは妙に難しいのか」について講師の方からレクチャーがありました。

難しさの原因には、①お客さんを選べないこと、②無料=簡単という錯覚、という二点があり、こうしたことによって資金繰りや持続性などで苦労することが多いということです。
また、ノウハウ編では「迷子にならないまちづくりのはじめ方」として、「好きなこと」を核にしながらも、やりたいこと、できること、求められていること、の3つのバランスに気をつける必要があるということを学びました。
それを受けてアクション編では、参加者でグループをつくってそれぞれのやりたいこと、できること、求めていることを組み合わせて企画をつくるワークをおこない、ノウハウ編で学んだまちづくりの始め方を練習しました。

13579022_922218754573761_798045083_n.jpg

このように、普段よく耳にするけどぼんやりしている「まちづくり」の妙な難しさについて考え、その始め方を学び体感したことで、参加者の方には「迷子にならないまちづくり」のエッセンスを吸収してもらえたのではないかと感じます。

さて、次回は8月6日(土)、「私の活動の参加者が10倍に増える方法を探る!」をテーマに人集めの方法を学びます!

13578855_922218664573770_121168408_n.jpg

インターン みねお

【〝まちづくりって何?〟~「第一巻おとなだいご塾」が開催されました!】

【〝まちづくりって何?〟~「第一巻おとなだいご塾」が開催されました!】

最近良く耳にする「まちづくり」。
名前はよく聞くけど実体がわからない、そんな人も多いのではないでしょうか?

インターンのみねおです。
home's viが企画・運営に関わり、目を引く黄色のチラシでお馴染みの「おとなだいご塾」の今年度第一回目が先週4日開催されました!

今回のだいご塾のテーマは「まちづくりってそもそも何?!」。
このテーマのもと、講師の方によるまちづくりのプチ講義や醍醐地域で活動するまちづくりの先輩達による活動発表、そしてそれらを聞いた感想や「自分のやってみたいこと」について参加者同士で対話する時間が設けられました。

活動発表の後参加者からたくさんの質問が出たことや、対話の時間で参加者同士が盛り上がっている姿が印象的でした。
この時間を通して、参加者がまちづくりとは何かを考えながら「自分もまちづくりしてみたい!」と思える時間になったのではないかと思います。


13401278_904861092976194_729707541_n.jpg


自分も、関心のある「まちづくり」について改めて考えさせられたと同時に、外から入ってきた情報を自分事として捉える手段としての対話の可能性を再確認しました。


次回「おとなだいご塾第二巻」は7月2日(土) 13時より醍醐支所にておこないます。
テーマは『なぜまちづくりは妙に難しいのか??~迷子にならないまちづくりプロジェクトのはじめ方を探る!~』。
まちづくりに興味のある方、必見です!

プロセスガーデナーの勉強会をしました!

インターンのみねおです。

場づくりにおいてその場を実りあるものにするには、ファシリテーターはもちろん、それ以外でも運営・企画サイドでできることはたくさんあります。

ということで先日14、15日home’s viのメンバー数名でプロセスガーデナーの勉強会をおこないました!


プロセスガーデナー写真1


プロセスガーデナーとは、一言で言えば企画を作る上で事務局機能を果たす人のことです。

例えば企画に必要な会場や準備物の用意、会場レイアウト、会場の雰囲気作りなど、対話やそれに基づく学び・気づきが生まれやすい環境を準備・デザインするのが主な役割です。


勉強会では、

【1日目】
・ワークショップの具体的な参加者像が仮想事例として提示され、その参加者にとってワークショップを豊かなものにするためには運営サイドとして何ができるかをアイディア出しする
・プロセスガーデナーとは何か、その理論と哲学はどのようなものかを資料をもとに学び合う
・実際の企画づくりの準備段階で必要な項目を詳しく見るため、その事例を共有する

【2日目】
・1日目の振り返り
・「自分らしい場づくり」をおこなう上で必要な自分の価値観と向き合うため、2人一組でそれぞれの過去・今・未来についてインタビューし、その後全体で共有する
・それを基に自分が大事にするセカンドセルフ(自分の価値観の源となる想いや志)を内省する

というような流れでおこないました。


プロセスガーデナー写真2


この勉強会を通して、

①「場づくり」と一言で言っても、その準備、当日、フォローアップまで実に様々なアプローチができ、実りある場をつくるにはそれらを役割分担しながら一つ一つ大切にしなければならないということ

②情報や知識の伝達には相互作用や関係性が必要不可欠で、そこでもたらされる学習(経験によって作り出された行動や認識の変化)効果を高めるためにワークショップや場と呼ばれるものが求められているということ

③自分らしい場づくりをおこなう上では知識や経験に加えて自分のセカンドセルフや自分のあり方と向き合う必要があり、場をつくる上ではこれがもしかしたら一番難しいのではないか

ということを学びました。

また、2日目のワークの中で自分がインタビューされた時、自分の頭の中や過去の経験、未来に対する思いが整理されたことから、「他人に話すことによる自己理解の促進」を感じることができ、対話の重要性を実感できました。

これらの経験と気づきを大事にして今後場づくりを学び実践していきたいと思います。



良い週末を過ごすことができました!

おとなだいご塾事務局会議に参加していきました!

インターンのみねおです。

昨日はhome's viが関わる『おとなだいご塾』の事務局会議に参加してきました!

おとなだいご塾は、伏見区醍醐地域において、まちづくりを専門家から学び、実践する場として今年度全六回開催されます。
その第一回目が来月4日におこなわれるため、会議ではこれに向けた準備について話し合いました。

だいご塾の事務局メンバーは素敵な方たちばかりで、終始笑顔溢れる真面目に楽しい会議となりました。
そんな会議から生まれるおとなだいご塾、「どんなものか知りたい!」という方は、来月のだいご塾のイベントページ(https://m.facebook.com/events/1344616618885582)と、おとなだいご塾のホームページ (http://www.otonadaigojuku.com/) をご覧ください!

ちなみに下の写真には出来上がったチラシが写っていますが、見ただけで楽しそうなチラシとなっています。
よく見ると楽しい"しかけ"がありますので、ぜひ街で見かけたら手にとって見てみてください!

会議に参加しながらまちづくりを楽しむ姿勢を学ばせていただきました!

13133230_982865828429503_5152510855330484371_n.jpg
プロフィール

omusubian

Author:omusubian
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
ブログ内検索